top of page
32759910_m.jpg

当院の取り組みについて

our hospital's efforts

明細書について

当院は療養担当規則に則り、明細書は無償で発行いたします。

機能強化加算の算定について

当院は地域における「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定し、必要に応じ以下のような取り組みを行っています。

・受診されている他医療機関や処方されている医薬品を把握及び必要な服薬管理

・必要に応じた専門医または専門医療機関への紹介

・健康診断の結果等の健康管理に係る相談

・保健・福祉サービスの利用に関する相談

・診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供

 

※かかりつけ医機能を有する医療機関は「医療情報ネット(ナビイ)」で検索出来ます。

地域包括診療加算2の算定について

当院では地域包括加算2を算定する患者様に対し、かかりつけ医として以下のような診療を行います。

 

・生活習慣病や認知症等に対する治療や管理

・他の医療機関で処方されている薬剤を含め、服薬状況を踏まえた処方薬の管理

・予防接種や健康診断の結果等の健康管理に係る相談への対応

・介護保険利用に関する相談や介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談への対応

・必要に応じ訪問診療や往診への対応

・体調不良時など、患者様からの電話等による問い合わせへの対応

一般名での処方について

現在、医薬品の供給が不安定な状況になっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤出来るよう、患者様にご説明の上「商品名」でなく「一般名(有効成分の名称)」で処方させて頂く場合がございます。
 

また2024年10月より後発医薬品がある薬剤で先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要がある場合はこの限りではありません)
 

詳しくは下記項目「先発医薬品(長期収載品)を希望された場合の自己負担について」をご確認ください。

後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進について

厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従い、当院でも後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。

 

医薬品の供給不足が生じた場合、処方の変更等に関して適切な対応が出来る体制を整えております。

 

状況により患者様にご説明の上処方する薬剤が変更になる可能性がございます。

 

ご不明な点や不安に感じる事などがありましたら、医師・看護師にご相談下さい。

先発医薬品(長期収載品)を希望された場合の自己負担について

2024年10月より全ての病院と薬局において先発医薬品(長期収載品)の選定療養が始まりました。
 

後発医薬品(ジェネリック医薬品)が存在する先発医薬品の一部において、患者様自身の希望で先発医薬品を処方する場合は、後発医薬品の中で最も価格の高いおくすりと先発医薬品のおくすりとの差額の1/4の金額を追加でご負担いただいております。この自己負担額を厚生労働省は「特別の料金」と呼んでいます。

・「特別の料金」は課税対象であるため消費税分を加えてお支払いいただきます。
・先発医薬品医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金はいただきません。

 後発医薬品を使用して副作用が出てしまったり、先発医薬品の生産が一時中止している場合などがこれにあたります。

皆様の保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、国は価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。

 

そのため、医療上の必要性がある場合等を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には、「特別の料金」として患者様ご本人にご負担をお願いすることになりました。

 

これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 

特定疾患療養管理料から生活習慣病管理料への移行について

2024年6月1日施行される診療報酬改定に伴い、右記の生活習慣病を主病とする患者様に対して算定していた「特定疾患療養管理料」を「生活習慣病管理料」へ移行させて頂きます。

今後は、血圧や体重、血液検査の結果などを基に、患者様それぞれに応じた療養計画の作成・振り返りを行う事で、より総合的で効果的な治療管理を実施します。

療養計画書の初回作成時等に患者様のご署名が必要になりますのでご協力をお願いいたします。

高血圧症

脂質異常症

糖尿病

おくすりの長期処方やリフィル処方箋について

当院では、おくすりの28日以上の長期処方やリフィル処方箋の交付について対応が可能です。

リフィル処方箋は、症状が安定していて、かつ医師がリフィル処方箋でも問題がないと判断した患者様のみ対象となりますので、ご承知おきください。

また睡眠薬など一部のおくすりはリフィル処方箋では発行することが出来ません。

医療DX推進の体制について

当院では「オンライン資格確認」を行う体制を有しており、マイナ保険証利用の促進を図るなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

 

また、電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取り組みを実施しています。

お手持ちのマイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます。

患者様の同意のもと、オンライン資格確認システムより受診歴や薬剤情報、特定健診の結果、その他必要な情報を取得、医師が診察室等で確認し、おくすりの重複投与を防いだり、診療や処方薬の選択等に活用しています。

より良い医療を提供するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

マイナ保険証の本人確認については、受付でお手伝いさせていただきますので、いつでもお声がけください。

情報通信機器を用いた診療について

当院では情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方いたしません。
 

当院で届出を行っている施設基準について

当院では以下の診療報酬上の項目について、関東信越厚生局群馬事務所に届け出ております。


・機能強化加算
・明細書発行体制等加算
・外来感染対策向上加算
・連携強化加算
・医療DX推進体制整備加算
・医療情報取得加算
・地域包括診療加算
・時間外対応加算
・外来後発医薬品使用体制加算
・一般名処方加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(1)

bottom of page